こんにちは、ham(@ham50865160)です。
まあ確かに、コスパが良いのは正解です。
ではなぜコスパが良いのか?そもそもファクトリーブランドって何なのか?
さらには、どこのファクトリーブランドがおすすめなのか?
今回は、そんなファクトリーブランドに関する疑問にバシバシ回答していこうと思います。
目次
ファクトリーブランドとは?
ファクトリーブランドとはその名の通り、工場(factory:ファクトリー)が運営しているブランドのことで、近年コスパが良いとして人気が出てきています。
なぜファクトリーブランドはコスパが良いのか?
それは、服を作る工場が直接ブランドを運営しているので、中間マージンなどのコストがかからないから。
通常のブランドが服を作る工程を、めちゃくちゃざっくり説明すると、
- ブランド側(デザイナー、パタンナー)が服をデザイン
- 縫製工場に服作りを発注する
- 発注を受けた工場が服を作る
- ブランドへ納品し、店頭に並ぶ
という感じになります。(信じられないくらいにざっくりなので、気になった方は自身で調べてみて下さい)
そしてファクトリーブランドでは、(これまたかなりざっくりではありますが)①と②が省略(簡略化)されます。
すると①と②でかかっていたコストが減り、安い価格で服を作れるということなんですね。
安いのは良いけど、クオリティは大丈夫なの?
ファクトリーブランドを運営している工場の多くは、元々デザイナーズブランドやメゾンブランドのアイテムを、OEM(※)として受注しています。
OEM(Original Equipment Manufacturer)とは、他社製品を委託されて製造すること。
OEMの何が良いのかというと…
- 発注側:自社工場や製造のノウハウがなくても、製品が作れる
- 受注側:受注して作った製品や発注してきたブランドの人気が出れば、今後も安定した受注が受けられる
このように、OEMは発注側、受注側の双方にメリットのある業務形態になります。
逆にこちらでご紹介した山内(やまうち)は、自社生産、しかも手作業での生産にこだわっているので、OEMを活用していない例になります。
つまりファクトリーブランドのクオリティは、そのようなハイブランドと同等、と言っても過言ではないということ。
あ、ここで言う「クオリティ」とは、縫製などの物理的な作りの良さであり、デザインや素材は含みませんよ。
ただし優秀なデザイナーやブランド側での企画力を欠くため、ちょっと前までは作りは良いけどデザインは平凡みたいなこともあったらしいです。
しかし最近は、独自にデザイナーを雇うファクトリーブランドも増えてきています。
そうすることで、デザイン面でもデザイナーズブランドに引けを取らなくなり、人気が出てきたと言うことですね。
おすすめのファクトリーブランド5選
CURLY(カーリー)
まずご紹介するのは、このブログではお馴染みのCURLY(カーリー)。
今までも幾度となく触れてはきていますが、それでもまだ性懲りもなくご紹介するほどに素晴らしいブランドなんです。
CURLYは、香川県の川北縫製というカットソー専門の工場が運営しているファクトリーブランド。
CURLYはセレクトショップ出身のデザイナーを招聘しているため、デザイン的にも十分満足できるレベルですし、何よりもカットソーの品質が尋常じゃない。
特に光沢感のある天竺素材を使ったCCR Teeシリーズは出色の出来で、私なんか今年だけで半袖長袖合わせて4枚買いましたからね。笑
その他にジャージー素材のセットアップや、スウェットパーカーもおすすめですが、やはりCURLYと言えば最初にこのカットソーを手に取って欲しいですね。
BATONER(バトナー)
CURLYと同じく、近年人気の出てきているBATONER(バトナー)。
BATONERは、ニットの産地である山形県の奥山メリヤス(※)というニットの縫製工場が母体となっているファクトリーブランドです。
BATONERというブランド名には
日本の技術と伝統を次世代に繋ぐ(バトンを繋ぐ)
という意味が込められているそう。
メリヤス(莫大小・目利安)とは機械で編んだ編み物の総称で、その語源は江戸時代に日本に編み物を伝えたスペインやポルトガルの言葉で「靴下」を表す「medias」や「meias」だそう。
今では機械編みの編み物も「ニット」と言うことが多くなりましたが、奥山メリヤスのように古くからあるニット工場は「○○メリヤス」と名のついた所が多いですね。
奥山メリヤスは、あのAURALEE(オーラリー)のニットを作っていることでも有名。
AURALEEでは50,000円を超えるようなニットも、BATONERであればほぼ同じ品質とデザインで、半額近くの価格で手に入れることができます。(もちろん使っている素材はAURALEEの方が高級ですが)
ブランドを代表するアイテムがこちらのシグニチャーニット。
上質なメリノウールを肉厚なニットは、ハイブランドのものと比べても遜色ない仕上がりになっています。
BATONERのニットの良いところは、ウールなのに全然チクチクしないところ。
また様々な方向に入った編み目を見ても、BATONERの技術の高さが窺われますよね。
近年は本当に人気も出てきていますし、上質なニットを探しているのであればまずおすすめしたいブランドですね。
PADRONE(パドローネ)
PADRONE(パドローネ)は革靴を中心に作っている日本のシューズブランド。
PADRONEを立ち上げた工場は、日本を代表するドメスティックブランドであるCOMME des GARCONS(コムデギャルソン)の靴を作っていたことでも有名です。
そりゃ憧れのCOMME des GARCONSの靴が、ほぼ同じ品質で本家よりもはるかにお手頃な価格で買えるとなれば、人気の出ないはずがありませんよね。
またPADRONEは、人気セレクトショップのSTUDIOS(ステュディオス)が積極的に取り扱ったことも人気の一因になりました。(今でも大手セレクトショップでPADRONEの品揃えが最も豊富なのはSTUDIOSです)
そんなPADRONEの靴の特徴は、その独特なフォルム。
丸みを帯びて反り返ったトゥは革靴ながら適度にカジュアルダウンしてくれるので、私服に合わせる革靴しては、とても履きやすいデザインになっています。
またトゥは丸くても全体的には細身なので、ワークブーツのような野暮ったさは皆無。
私服で履く革靴って、下手するとビジネスシューズをそのまま私服でも履いている滑稽な人になりかねない。
そうなるのが心配な人は、PADRONEの靴は非常におすすめですね。
価格も30,000円程度のものが多く、革質やデザインを考えるとコスパはとても良いでしょう。
(2021/01/17 03:47:24時点 楽天市場調べ-詳細)
WRAPINKNOT(ラッピンノット)
WRAPINKNOT(ラッピンノット)は、新潟県を拠点とする日本有数のニットファクトリーであるUMEDA KNIT(ウメダニット)が、2012年に立ち上げたファクトリーブランド。
WRAPINKNOTもデザイナーを外部から招聘しており、デザイン的には他のファクトリーブランドよりも、少しエッジの効いたものが多い印象です。
結構デザイン性の高いアイテムが多いので、最初私は普通のドメスティックブランドだと思っていたくらい。笑
ニット(編み物)とシャツ(織り物)を合体させたハイブリットシャツなんかも有名ですし、STUDIOSやSHIPSといった大手セレクトショップとの別注アイテムも積極的に作っています。
価格を抑えながらもデザインの効いたニットが欲しいという方には非常におすすめのファクトリーブランドです。
(2021/01/17 04:23:55時点 楽天市場調べ-詳細)
CIOTA(シオタ)
CIOTA(シオタ)は岡山県の縫製工場・生地会社である株式会社シオタが2019年秋冬から立ち上げた新しいブランド。
アイテムデザインは、トレンドからではなく生地からインスピレーションを受けているとのこと。
この辺は今大人気のAURALEEと同じようなスタンスですね。(実際にAURALEEも運営会社は生地メーカーですし)
まだ立ち上がったばかりですが、コレクションを見る限りどれもシンプルで着やすそうなデザインですし、写真からでも分かるくらいに生地は良さそう。
今後間違いなく人気の出てくるブランドだと思います。
実際に立ち上がりのシーズンにも関わらず、SHIPSやBshopなどの大手セレクトショップからBLOOM and BRANCH(ブルームアンドブランチ)などのおしゃれセレクトショップまで、幅広く取り扱いがあってかなり注目されている様子。
ちなみにBLOOM and BRANCHについてはこちらの記事でも簡単にご紹介していますが、私もよく行く大好きなセレクトショップです。

まとめ
今回はファクトリーブランドの魅力とおすすめブランドをご紹介しましたが、勘違いして欲しくないのは
品質が同じで価格が安いならファクトリーブランドだけでよくね?
とはならないということ。
やはりデザインや流行りのアイテムに関しては、デザイナーズブランドに一日の長があります。
個人的には秋冬であればインナーをファクトリーブランドで揃えて、コートなどの大物アウターはデザイナーズブランドで選ぶのがおすすめですね。
あまり妄信しすぎることなく、うまくファクトリーブランドも取り入れていけるといいですね。
ではまた!!

(2021/01/17 21:09:21時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/17 03:47:24時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/17 04:23:55時点 楽天市場調べ-詳細)