Menu
はむすけ
遅咲きファッションブロガー
都内在住で普段はしがない医療従事者をしている30代既婚男性|20代後半にして突然ファッションに目覚めた服好き|素材にこだわるナチュラルなドメブラが大好き|ファッションがもっと楽しくなる情報を発信していきます

春夏はこれで決まり!!バスクシャツ徹底攻略ガイド【コーデのコツ&おすすめブランド】

  • バスクシャツの着こなしが知りたい
  • おすすめのバスクシャツのブランド教えて
  • バスクシャツのインナーて何着ればいいの?

という人に向けて、春夏の定番アイテムであるバスクシャツについて深掘りしていこうかと。

COMOLIのボーダーボートネックとGraphpaperのボーダーカットソー

私自身バスクシャツって大好きで特に春夏によく着るのですが、バスクシャツってめっちゃ便利ですよね。

あまり深く考えずにサラッと着るだけで、簡単に春夏っぽさ、爽やかさが出せるし。

でもおしゃれ初心者の中には、バスクシャツって意外と難しいって思っている人もいるんじゃないかと。

「そもそもバスクシャツって何?」とか「ボーダーTシャツ=バスクシャツ?」とか「バスクシャツは素肌にそのまま着ていいの?」、みたいな。

この記事ではそんな素朴な疑問にお答えするとともに、バスクシャツの着こなしのコツやバスクシャツと言えば的な王道ブランド、今をときめくおすすめのバスクシャツについてもご紹介していきます。

はむすけ

この記事を最後まで読めば、バスクシャツの着こなしが上手になったり、最高にバスクシャツに出会えること間違いなしです!

はむすけってこんな人
はむすけ
  • 嫁さんと子供が大好きな30代既婚男性
  • 20代後半で突然ファッションに目覚めた遅咲きの服好き
  • 年間100万円以上を服を買うくらい服が好き
  • シンプルで素材にこだわった服が大好き
目次

バスクシャツってどんな服?

バスクシャツは船乗りの服だった

バスクシャツを着た男性の白黒写真

バスクシャツはフランス・スペインの国境付近バスク地方が発祥のトップスです。

バスク地方の地図

16世紀頃にバスク地方の船乗りたちが着ていたトップスのことバスクシャツと呼び、以下のような特徴がありました。

バスクシャツの特徴と機能性
  • 厚手のコットン生地(耐久性と海風対策)
  • ボートネック(海に落ちてもすぐに脱げる)
  • ボーダー柄(海に落ちても目立ちやすい)
  • 7分袖(漁器具に引っかからない)

上記のように、これらの特徴はすべて船乗りたちが使いやすいように作られたもので、当時のバスクシャツは完全に作業服=ワークウェアだったんですね。

その後バスクシャツはフランス海軍の制服としても採用され、20世紀になるとフレンチワークの代表としてファッションシーンにも登場するようになります。

はむすけ

今では男女問わずカジュアルの定番アイテムとなっていますね

バスクシャツ=ボーダーではない

バスクシャツと言えばボーダー柄、ボーダー柄と言えばバスクシャツみたいなイメージがありますが、バスクシャツは必ずしもボーダー柄ではありません。

というか無地のバスクシャツも全然あります。

ただしやはりバスクシャツの爽やかな雰囲気やマリンテイストを最大限楽しむためにはボーダー柄がおすすめですよ。

はむすけ

特に最初のバスクシャツには、ぜひボーダー柄を選んで欲しいですね

ちなみにどうでも良いことですが、ボーダー柄は時代や場所によっては『悪魔の模様』として忌み嫌われ、囚人や道化師、死刑執行人の着るものとされていたこともあるそうです。

通りすがり

確かに囚人服ってボーダーのイメージあるね

ちなみにちなみに、ボーダー(border)は和製英語であり、英語ではボーダー柄のことは「horizontal stripes(水平の縞)」もしくはシンプルに「stripes(縞)」と言うようです。

通りすがり

勉強になったね!

バスクシャツを着こなすコツ【インナー問題も解決】

初心者にはピッチ(幅)の細い方がおすすめ

細いピッチのボーダーカットソー
出典:https://fuku-labo.com/no-border-cut-and-saw

さて、ボーダーカットソーを選ぶ際によく言われるのが、ボーダーのピッチ(幅)は細い方が使いやすいということ。

これはピッチが細い方が大人っぽく着られるからですね。

実際に見比べてみると一目瞭然ですが、太いボーダーというのは子供っぽく見えてしまいます。

メンズファッションでは子供っぽくなるアイテムって総じて難しいアイテムとして捉えられていますが、ボーダーカットソーもしっかりその難しいアイテムの仲間入りをしてます。

その他にはパーカーやチェックシャツ、ショートパンツなんかがありますね。

あわせて読みたい
【騙されるな】意外と難しい定番アイテムとその使い方をお教えします   こんにちは、ham(@ham50865160)です。 私はいわゆる服好きというやつで服そのものに惹かれることが多く、その服がどうコーデに使えるから買おうとか、着回しが...

ということで特におしゃれ初心者(少なくとも自分でそう自覚のある人)は、細めのボーダーを選ぶのがベターですね。

まあ確かに子供っぽいアイテムを大人っぽく着こなすってのは、かなりおしゃれポイントが高いことなんですが、初心者であれば無理をする必要はないかと。

太ピッチボーダーは生地やシルエットの上質さで裏付けを

おしゃれ初心者
細めのボーダーが使いやすいとは分かっていても、他人とは被るしなんだかつまらないなあ。

というちょっとひねくれたあなたにのように、少し太めのボーダーも着たいという場合は、生地やシルエット(パターン)で上質さ=大人っぽさをプラスしてあげましょう。

後ほど紹介するGraphpaper(グラフペーパー)のボーダーカットソーは、かなりピッチが太いボーダーですが、生地感と絶妙なリラックスシルエットでそれほど子供っぽくはなりません。

Graphpaperのボーダーカットソー
Graphpaperのボーダーカットソーは、上質な生地感とデザインのバランスで子供っぽさが出にくい。

カラーボーダーはかなり難しい…

UNIQLO JW Andersonのカラーニット
出典:https://www.uniqlo.com/jp/kw/detail-403273/

太めのボーダーであれば上で言ったように、生地感やシルエット(パターン)で子供っぽさを緩和することが可能ですが、カラーボーダーとなるとかなり難しい…

何色も使っているようなボーダーを大人っぽく着こなすなんて、おしゃれ初心者にはほぼ無理ゲーです。笑

JW Anderson(JWアンダーソン)などのハイブランドではこういったアイテムがたまに出てますけど、正直私のような凡人では着こなせる気がしないですね。

余程センスに自信がない限りは、

  • ネイビー
  • ブルー
  • ブラック
  • (女性であれば)レッド

の中から、単色で使われているもの選ぶべきでしょう。

マリンテイスト、フレンチワークとは相性抜群

セーラー服を着た猫

繰り返しになりますが、バスクシャツ、つまりボーダーカットソーは船乗りたちの服が起源です。

したがって必然的に、ボーダーカットソーはマリンテイストやフレンチワーク、フレンチアーミーのアイテムと非常に相性が良いんですね。

まあそんな歴史なんて知らなくても、もはや皆さんも無意識に感じているでしょうけど。(それくらいにボーダー柄は日常に浸透していますから)

マリンテイストやフレンチワーク、フレンチアーミーのアイテムっていうと、

  • デッキシューズ
  • セーラーセーター
  • フレンチワークジャケット
  • M47(フランス軍のパンツ)

などがあるかな。

その他にもトリコロール(赤青白のカラーリング)のアイテムなんかも、フランスを連想するのでボーダーカットソーと相性が良いです。

ham
こうやって服の歴史を知ると、おのずと相性の良いアイテムが分かるってのも、ファッションの面白さであり、服好きの醍醐味ですよね。

バスクシャツのおすすめブランド【王道ブランド編】

さてここからは「どのブランドのバスクシャツを選べばいいんだろう?」という人に向けて、バスクシャツのおすすめブランドをご紹介していきます。

まずはバスクシャツと言えばココ!という超代表的な定番ブランドから。

どこも歴史と伝統のある由緒正しいブランドなので、バスクシャツのオリジンを知りたい人や、定番ならではの安心感を求める人におすすめですよ。

SAINT JAMES(セントジェームス)

セントジェームスのロゴ
出典:https://www.st-james.jp/about-saint-james/

セントジェームス(SAINT JAMES)は1889年にフランスのノルマンディー地域で生まれたブランドです。

はむすけ

定番ブランドの中でも最も古く、最もポピュラーなのがセントジェームスでしょう

セントジェームスのウェッソンン
出典:https://kinarino.jp/cat1

セントジェームスの定番バスクシャツではウェッソンというモデルが非常に有名。

ウェッソンは元祖バスクシャツの特徴をしっかりと踏襲したクラシックなデザインで、言うなれば「ザ・バスクシャツ」といったところ。

王道中の王道といった感じで、シンプルなバスクシャツを買うのであればまず最初に考慮すべき1着でしょう。

はむすけ

私も最初に買ったバスクシャツは、セントジェームスのウェッソンでした

ただしウェッソンを選ぶ上で注意が必要なのが、選択でがっつり縮むこと。

1回洗濯しただけでも普通に着丈が4〜5cmほど縮みます。

それだけ身体に馴染んでくるとも言えますが、洗濯による縮みを考慮したサイズ選びをしなければならないのは正直言ってデメリットですね。

はむすけ

可能であれば試着をして、1〜2サイズ上げて購入することをおすすめします

ウェッソンは税込13,200円と比較的手の出しやすい価格なので、私のようにバスクシャツ最初の1着目としては非常に良いでしょう。

なおセントジェームスは都内を中心に5店舗ほど直営店があるので、行ける人はぜひ実際に手に取ってみて欲しいですね。

\王道でおすすめだけど、サイズ選びに注意/

ORCIVAL(オーシバル)

オーシバルのロゴオーシバル(ORCIVAL)は1939年にフランスで誕生したブランドで、その名はフランス・オーヴェルニュ地方のORCIVALという小さな村に由来しています。

オーシバルのラッセル
出典:https://i.lumine.jp/item/230190002550001

オーシバルのバスクシャツは、生地にこだわって作られているのが魅力。

代表モデルであるラッセルはフランス国内に数台しかない貴重なラッセル織機を使って作られていますし、そのクオリティの高さはかつてフランス軍の制服として採用されていたほど。

ちなみにオーシバルのラッセルでは肩〜首、裾と袖にかけてボーダー柄のないパネルボーダーというデザインが用いられています。

はむすけ

ボディ全部がボーダー柄も良いですが、個人的にはパネルボーダーの方がどこか上品な雰囲気があって好きですね。

またラッセルはバスクシャツにしては柔らかい生地感も特徴で、バスクシャツとしては着心地もかなり良い方でしょう。(バスクシャツは元々ガシッとした生地感で着心地が良いとは言いにくい)

ラッセルの定価は14,300円(税込)となっておりセントジェームスのウェッソンよりは少しだけ高いですが、それでも十分にコスパが良いと言えますね。

オーシバルには直営店はありませんが、Bshopがかなり大規模に取り扱っていて本当にフルラインナップなんじゃないかってくらいです。

バスクシャツ以外もコートやらバッグやらとにかくたくさん取り扱っているので、オーシバルのアイテムが見たい時はBshopがベストですね。

\生地にこだわり抜いた1品/

LE MINOR(ルミノア)

ルミノアのロゴ

ルミノア(LE MINOR)は定番の御三家ブランドの中ではおそらく最も知名度が低いですが、こちらも歴史のある由緒正しいブランドです。

ブランドの誕生は1936年とかなり古く、こちらもフランスのブルターニュ地方で誕生しています。

ルミノアのバスクシャツ
出典:https://fudge.jp/fashion/feature/39402/

ルミノアは職人気質なブランドとしても知られています。

今なお生地の生産から縫製までの全工程をフランス国内で行なっていますし、そのクオリティを保つためにいたずらな事業拡大もしないという方針らしいです。

はむすけ

日本での知名度が低いのもブランド側の意向なんだね

ルミノアのレッドボーダーカットソー
出典:https://baycrews.jp/item/detail/journalstandard/cutsew/19070410015610

そんなルミノアのバスクシャツは、作りのクオリティもさることながら、カラー展開が豊富さが魅力。

無地のモデルも含めると400色以上あるという圧巻のカラーバリエーションなんです。

はむすけ

それだけバリエーションがあれば、必ず自分の好きなカラーが見つかりますよ

ルミノアはややレディース向けのラインナップとなりますが、知名度としては知る人ぞ知るって感じですし、人と被りたくない服好きにはおすすめですね。

なおルミノアも国内に直営店はありませんが、BEAMSやアーバンリサーチなど大手セレクトショップでも取り扱いがあるので気になる人はぜひみて見てください。

\知る人ぞ知る老舗ブランド/

バスクシャツのおすすめブランド【ドメブラ編】

ここからは王道ブランドではなく、人気のドメブラが作るバスクシャツについてご紹介していきましょう。

それぞれのブランドがそれぞれの解釈でバスクシャツを作っていて、王道ブランドよりも難易度・価格ともに上がるのですが、非常に面白いものが多いですね。

はむすけ

今っぽく、トレンド感溢れる感じでバスクシャツを着たいなら絶対にドメブラがいいですよ

Outil(ウティ)

「今人気のドメブラでバスクシャツ」と言えば、真っ先にウティ(OUTIL)を思い浮かべる人が多いんじゃないでしょうか?

ウティはドメブラが作るバスクシャツの先駆け的存在であり、オーバーサイズのバスクシャツブームを作り出したブランドですからね。

ウティは2016年にデザイナーの宇田悠也氏によって立ち上げられたブランドで、ブランド名の「OUTIL」はフランス語で「道具・ツール」という意味。

「洋服を道具・ツールとして考えた時、どんな役割を果たすのか?」をコンセプトに、ヴィンテージフレンチワークを現代風に復刻したアイテムが人気のブランドですね。

はむすけ

関係ないですけど、OUTIL(ウティ)って初見じゃ絶対に読めないですよね。笑

ウティのバスクシャツはブランドを代表する人気アイテムとなっており、トリコ・ア(TRICOT AAST)というモデルをベースに様々なデザインで展開されています。

めちゃくちゃ大きいサイズ感(特に袖)が特徴で、鮮やかなブルーのパネルボーダーも非常にアイコニックかつ写真映えするため、2019年頃はインスタを中心にバズりまくっていましたよね。

ただし実際に着てみると、開き過ぎたボートネックやどう頑張ってもかわいくなってしまう大きな袖など、なかなか難易度の高いアイテムではあります。

それでもやはりだるっと気だるそうに着こなした時の雰囲気は唯一無二のものがあって、めちゃくちゃカッコいいのも確か。

サイズ感が本当に大きいってのを許容できるのであれば、ぜひ一度試してみて欲しいアイテムですね。

はむすけ

ちなみに179cm75kgがっちり体型の私でも、サイズ2(Mサイズ相当)でかなりゆったり着られるくらいのサイズ感です

\ドメブラのバスクシャツでは1番有名/

COMOLI(コモリ)

COMOLIのボーダーボートネック(20SS)

みんな大好きCOMOLI(コモリ)からもボーダーカットソーは出ています。

ボーダーボードネックという名前のバスクシャツで、こちらは私が購入した20ssのもの。

これがまた本当にCOMOLIっぽい。

COMOLIの服全般に言えるとこですが、かなりゆったりめのサイズ感なのにどことなく品があり、着ていてとにかく楽。

カラーリングはエクリュという淡いイエローに、これまた淡いブルーのボーダー。

嫌味のないとにかく優しい色で、個人的にはドンピシャでツボなんですよね。

ただ最近のCOMOLI人気は本当に異常で、このバスクシャツも発売から1週間もするとほとんどどこにもないような状態に。

しかも本当に欲しい人が買うならいいのですが、明らかに転売ヤーも買っているんですよね。(メルカリでは定価の1.5〜2倍くらいで売られています)

COMOLIは着て初めてじわっと良さが分かる服が多いので、転売目的ではなから着る気のない人たちの手に渡ってしまうというのは本当にやるせない…

少し話が逸れましたが、COMOLIのバスクシャツは春夏の定番アイテムとして今後もリリースされ続けるでしょうから、欲しいと思ったらかなり早めに動く必要がありますね。

あわせて読みたい
COMOLI(コモリ)ってどんなブランド?【空気を纏う服】 こんにちは、はむすけです。 ビシッと決まったスタイルよりも、余裕感や雰囲気のあるスタイルが好き自分の体型や雰囲気に自信がない…今日本で1番勢いのあるブランドって...

【ボーダーカットソーの着方・選び方、おすすめのボーダーカットソー】まとめ

ボーダーカットソーは定番中の定番ながらも、手軽に春夏感を出せるとても便利なアイテムです。

しかし同時に、多種多様過ぎて選ぶが難しいアイテムでもあります。

基本に忠実に王道のブランドから選ぶもよし、冒険して少しエッジを効かせたブランドから選ぶもよし。

長い長い冬を越えて、春は新しい服を着るのがとにかく楽しい季節でもあります。

お気に入りのボーダーカットソーで、気分上げていきましょう!

ではまた!!

あわせて読みたい
【スタンスミスじゃつまらない】絶対に他人と被りたくない人に送る、おすすめの白スニーカー5選【白ス...   こんにちは、ham(@ham50865160)です。   メンズファッションの核をなすような定番アイテムで、誰もが1足は持っておきたい白スニーカー。     ...
あわせて読みたい
今、大人が着るべきナチュラル系ドメブラ5選【シンプルイズベスト】 こんにちは、はむすけです。 落ち着いた大人のおしゃれがしたい歳をとってどんな服装をすればいいのか分からない…どうせ高い服を買うなら、できるだけ長く着続けられる...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次