
あ、こんにちは、ham(@ham50865160)です。


パラブーツ(Paraboot)のシャンボード
最初から足には合わないのは分かっていたものの、そのカッコ良さが全ての不具合を凌駕してきたパラブーツのシャンボードなんですが…
これまた本当に足に合わない…笑
さて今回は、シャンボードを履いていて起きたトラブルについて、そしてその解決方法についてご紹介していきます。



-シャンボード(Chambord)-購入レビュー-300x200.jpg)
-シャンボード(Chambord)-購入レビュー-300x200.jpg)
パラブーツ(Paraboot)のシャンボードがひたすらに足に合わないんだけど?
親指の付け根が痛いのなんのって


右足の親指の付け根が痛いのなんのって
症状はというと、親指の付け根が痛え。
毎回履いてから数十分〜1時間の間、右足の親指の付け根辺りがそれはそれは痛むんですよ、これが。
1時間以上履いてると革が温まって柔らかくなるのか、それとも私の足が麻痺してくるのかあまり気にならなくなるんだけど。
履き込んでるうちに収まるかなー?と高を括っていたのですが、半年以上履いた今でもしっかり痛い。
むしろ履き下ろしたばかりの頃はあまり気にならなくて、履きジワがついたくらいから痛みが出始めています。
しかもこれ決まって右足だけなんですよね。
足の形が左右で大きく違うのか、歩き方が良くないのか分かりませんが、とにかく右足だけが痛い。
皆さんご存知の通り、私の利き足は右。
これじゃ翼くんも裸足で逃げ出す殺人ドライブシュートも打てなくなっちゃいますから困ったもんです、ええ。
ちなみにZOZOMATの計測結果を見る限り、右足の方が極端に甲高とか甲低ってわけでもなさそうです。


ZOZOMATの計測結果
こういうの『靴に噛まれる』って言うらしいね
ネットで調べてみると、これは『靴に噛まれる』っていう状態らしいですね。
5万円も出して買った靴に噛まれるなんてこんな悲しいことありますか?
まだ革が硬く、かつ履きジワが付いてきた頃に現れる症状らしく、履き込んでいけば収まるっちゃあ収まるらしいのですが…
既に半年以上経ってますし、そもそも痛くて履く機会が減るし、これから夏にかけて革靴自体を履く機会も減るだろうし…
ってことでここからは、靴に噛まれる原因やら対処法やらをご紹介していこうと思います。
シャンボードに噛まれた時の対処法
そもそも靴に噛まれる原因は?
そもそもなんで足が靴に噛まれるんでしょうか?
わざわざ高いお金を払って買った靴に、何が悲しくて足を噛まれなきゃいけないんでしょうか?
なぜ人間様の足が靴如きに噛まれにゃいかんのだ?
やり場のない怒りがこみ上げてきますよね、分かります。
とは言え靴に噛まれてしまったことは事実。
そして原因をハッキリ理解すれば、おのずと解決法も分かるってもんです。
てことで調べてみました。
ズバリ靴に噛まれる原因は……
ハッキリとしたことはよく分からんけど、どんなにサイズが合ってても噛まれる時は噛まれるよ、とのこと。



一応、
- 足の甲とアッパーの間に隙間が大きいと、履きジワが深く入ってしまい噛まれやすい
- ソールの返りが悪いとアッパーに履きジワが深く入るため噛まれやすい
とかあるみたいですが、これだけでは説明できない噛まれ方をすることもあるようですね。
肝心の解決法は?
とまあ原因に関してはうやむやになったけど、とりあえず解決法が分かってサクッと解決してくれりゃノープロブレム。
私が調べたところ、靴に噛まれた時の解決法は、
- 革を伸ばす
- 革を柔らかくする
- 足に絆創膏を貼る
などがあるようです。
足に絆創膏を貼るってのは根本的な解決にはなっていない気がするので、今回は上の2つについて試してみました。
革を伸ばす


シューストレッチャー
革を伸ばすっつったって革靴ですから、手で引っ張ったりはできないわけで、ちゃんとそれ用のアイテムがあるんですね。
それがシューストレッチャーという代物。
構造は簡単で、言っちゃえばシューキーパーに突起(でっぱり)が付いたもの。
この突起を色んな位置に付け替えることができて、自分が伸ばしたい箇所だけを伸ばせるってわけですね。
てことで今回はネットで評判の良さそうなシューストレッチャーを購入。
Amazonで2,180円(税込)でしたので、まあ安くはない。
それでもこの先シャンボードちゃんに噛まれなくなると思えば、これくらいの金額は余裕です。
先を見越して投資する男なんでね、私。
使い方はカンタン。
伸ばしたい箇所に当たるように突起を付け、靴の中に入れたら踵部分のネジを回して、良い感じの当たり具合に調整するだけ。


シャンボードにシューストレッチャーを入れた姿



革を柔らかくする


ミンクオイル
革を柔らかくするには、乳化性のクリームを塗っていきます。
乳化性のクリームって何かと言うと、有名なところではデリケートクリームとかミンクオイルってやつ。
今回はより軟化が期待できるミンクオイルを塗ってみました。
やるからには中途半端は嫌なんでね!
さてこのミンクオイル、Amazonで800円くらいで売ってて意外とお手頃。
ミンクっていうイタチの仲間の皮下脂肪を抽出したものなんだけど、元が動物の油ってことで革製品にめちゃくちゃ浸透しやすいのがメリットだそう。
これが浸透し過ぎるから塗り過ぎ注意で、過剰に革が柔らかくなったりシミになったりしちゃうらしいのよ、こわ。
このミンクオイルをシャンボードの甲部分、ちょうど私の足に噛み付く辺りに塗り込んでいきます。


裏側からもグイグイ塗り込んでいく
裏側(ライニング)にもグイグイいきます。(むしろ表側はリスレザーなので染み込みにくいでしょうし、今回は裏側がメインでした)
裏側なら多少シミになっても分かんないしってことでグイグイいきます。
塗り過ぎんなと言われても、そこはグイグイいくのが漢(おとこ)ってもんです。
一通り塗り終わったらシューキーパーを入れて形状を保ちつつ、一晩寝かせて乾燥させます。
シャンボードに噛まれる問題、改善報告
さてさて肝心の効果の程を検証していきましょう。
どれが有効だったのかをハッキリさせるために、
- まずはミンクオイルで革を柔らかくしてみて
- それでダメならシューストレッチャーを入れる
というように段階を踏んでいます。
ミンクオイルの効果は?


ミンクオイル、全然ダメやんけ…
結論から言うと、ミンクオイルだけでは全然ダメでした。
1度ミンクオイルを塗った後、実際に履いてみてもほとんど柔らかくなった感じはせず、相も変わらずガブガブと噛み付いてきます。笑
塗り過ぎにびびって塗り足りなかったのかな?と思い、アッパーの裏側を中心にもう1度ミンクオイルを塗ってみたのですが、それでも変わらず…
はっきりとした原因は分からないのですが、シャンボードに使われている革はリスレザーというパラブーツ特有のもの。
リスレザーは油分をかなり多く含んだ革なので、普通の革に比べてミンクオイルが染み込みにくいのかなあと。
ともかく少なくともシャンボードについては、ミンクオイルでは靴に噛まれる問題は解決できませんでした。
シューストレッチャーはどうか?


シューストレッチャーではどうか?
さてミンクオイルではあまり改善がなかったので、シューストレッチャーを入れていきます。



シューストレッチャーを入れるとこんな感じ。


シューストレッチャーや入れると、噛まれる部分はこんな感じ
少しもっこりしている風にも見えますが、正直シューツリー入れてるのとそんなに変わりないですね。(これで本当に伸びてくれるのか…)
このまま2日ほど放置しておきます。
さて気になる結果は…
まあまあでした。笑
確かにミンクオイルに比べるとはっきりと革が伸びているのが分かりますし、シューストレッチャーを外して最初に履いた時は噛まれませんでした。



そうなんですよ、私も最初は治ったと思って喜んだんですが…
まあこれがしつこいもんで、2回目3回目と履いていくうちにまた緩やかに噛まれる感じが…
最初に比べると少しはマシになっているような気もするんですが、きれいさっぱり治った!!とはとても言えない状態です。
見た目にも少しは伸びている感じはあるんですけどねえ。
やっぱりリスレザーというパラブーツ独自の堅牢な革を使っているので、こういう癖は取れにくいんですかねえ。



【パラブーツ(Paraboot)のシャンボードがひたすら足に合わないんだけど…】まとめ
今回はシャンボードに足を噛まれて痛かったよっていう話と、靴に足を噛まれた時の対処法、シャンボードには正直あんま効果なかったよって話でした。笑
ミンクオイルではほとんど効果は感じられず、シューストレッチャーで少しはマシになったかな?といった程度でしたね。
もし他にコレいいよって解決法を知っている方がいたら、是非ともお教えいただけたら泣いて喜びます。笑
今回は足を噛まれる現象は完全解決とはいきませんでしたが、まあそれでもとりあえず今のところは我慢強く履いていこうかなとは思っています。(長年憧れていた靴だし、一応奥さんからのクリスマスプレゼントだったしね)



SNSとかで見ない日はないってくらいに人気の革靴ですが、みんなよく履いてますよねー。
まあそれだけ苦労しても履きたいってくらいに、カッコよくて素晴らしい靴でもあるんですけど。
多分人によって足の形が違うので、すんなりシャンボードを履きこなしているっていうスーパーラッキーボーイもいるでしょうけど、もしシャンボードに足を噛まれたって時は是非参考にしてみてください。
私にはあまり効果がありませんでしたが、これまた足の形は人によって違うので効果テキメンって人もいるでしょうからね。
せっかくの超カッコいいシャンボードですから、諦めずにがんばって自分のものにしていきましょう。
ではまた!!


コメント